今日6月16日は「和菓子の日」です。
平安時代、承和15年(848年)に疫病が流行した際、仁明天皇が6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供え、疫病退散と健康招福を祈願しました。
この行事は「嘉祥」と呼ばれ、元号も「嘉祥」に改められました。
そして江戸時代には、江戸城で大広間に2万個以上の菓子が並べられ、将軍から諸士に下賜される「嘉祥頂戴」という儀式が行われていました。
この故事にちなみ、6月16日を和菓子を食べて厄除けと招福を願う「和菓子の日」として全国和菓子協会が制定しました。
そんな「和菓子の日」の今日から、今年の新作「フルーツ水まんじゅう」が始まります。
自家製キウイゼリー、みかん、パイナップル、黄桃、チェリー、丹波大納言の鹿の子豆を、葛餅風味の「水まんじゅう」と合わせています。
「みつ豆の水まんじゅう」と言った方が分かりやすいですね。
冷やしていただくと、「水まんじゅう」と「ミックスフルーツの美味しさ」が更に楽しめます。
是非この新作を味わってみてください。
皆様のお越しをお待ちしております。