

2月3日は「節分」
邪気を払い、無病息災を願う行事で「豆まき」をする日ですね。
豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来しているそうです。
また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきました。
節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ、神棚に上げておいた大豆を使用するのが一般的です。
炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするため。
また(鬼の目を)射る=炒ると言う語呂合わせから来ているそうです。
「讃州 炒り黒ぽん」は、
香川県特産の 大粒の黒い大豆「讃州大黒豆」をぽん菓子状に炒り、
周りには高知の柚子を砂糖と一緒に絡めています。
是非、節分に合わせて、自分の年齢よりも1個多くの「柚子の香る讃州大黒豆」を食べてみてください♪