6月30日は「夏越しの祓(はらえ)」。
夏の無病息災を願っていただく伝統的な和菓子「水無月」を食べる日です。
三角形の葛ういろうは氷室の氷を表し、上に乗せた小豆は、「厄除け」と「まめ」にと言う願いが込められ、今までの半年間無事過ごせた事に感謝して、またこれから迎える暑い夏の無病息災を願っていただきます。
当店では「白」「抹茶」「黒胡麻」の水無月を販売しております。
今年は、甘さを控えてさらに美味しくリニューアルしました。
食べる前に少し冷やしてお召し上がり頂くと出来立ての水無月の味わいも一層美味しくなります!
そして、今年は何と、皆様の無病息災を願い春日町本店の店舗前入り口に「茅の輪(ちのわ)」を設置いたします。
「茅の輪くぐり」とは、夏越大祓(なごしのおおはらえ)という神事で行われる、茅(ちがや)という草で作られた大きな輪をくぐる儀式です。
半年間の罪や穢れを祓い、これからの無病息災を願う意味があります。
お越しの際には是非「茅の輪」をくぐってみてください。
「茅の輪」は、6月27日~6月30日頃まで設置しております。
ご来店お待ちしております!